※本ページはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
こんにちは、Kennyです!
子どもがきかんしゃトーマスに夢中になると、必ずと言っていいほどぶち当たる壁・・・それが、
プラレールか木製のおもちゃの二択
です
もちろん、乗り物が好きな子どもがいるご家庭でも同様の悩みを持つかもしれませんが、トーマスにおいてはどちらもラインナップが豊富なので、特に悩ましいところです
そこで、どちらも遊んでいる息子の実体験を基に、
・それぞれの比較
・メリットとデメリット
・実際に遊んだ子どもの反応
を紹介いたしますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
プラレール vs 木製
結論からお伝えすると、
・創造性を育みたい⇨プラレール
(木製は手で動かすのがメインの遊びになるため)
・主体的に遊ばせたい⇨木製
(プラレールはレールさえ敷いてしまえば、あとは自動で走らせるだけ)
になります
子どもにどう遊んでほしいのか、子どもがどういった遊び方が好きなのかによって答えが変わります
ただ、どのおもちゃもそうですが、それぞれ一長一短なので、あくまでも子どもの趣味嗜好によって選んであげることが一番の正解かと思います



敢えてどちらかを挙げるなら、息子はプラレールのほうが好きでよく遊んでくれています!
自分で動かして遊ぶ木製のほうが、受動的な遊びよりも良く感じる一方で、自分で敷いたレールの上を自走する光景を見る楽しさを感じられるプラレールとどっちが子供にとって魅力的で、長く遊んでくれるか、も選択するうえで大事な基準です
もちろん、両方で楽しむこともできます!
車輪幅がほぼ同じなので、プラレールの上でも木製を手で押して走らせることができます
また、プラレールの貨車の上に木製を置いて走らせることもできるし、連結仕様のはやぶさ、こまちといった新幹線が磁石で連結するので、それにくっつけて引かせることもできます(息子考案)

プラレールの新幹線と木製トーマスが磁石で連結している様子
※当然正規品ではないですが、木製レールとプラレールをつなげられるジョイント部品も販売されています
遊び方を子どもに任せて、いろんな遊び方を考えて幅広く遊ばせることができるのもプラレールと木製どちらでも遊ぶことのメリットの一つかもしれません

ただ、その分お金がかかってしまうのが悩みです…

プラレールの貨車に乗る木製トーマス
ここからは、プラレール、木製それぞれの特徴を紹介します!
プラレール

我が家にあるプラレールの一部
良かった点
・自動で動く
・安い(木製と比べて)
・トーマスに限らず、電車・新幹線も走らせることができる
・買いやすい(場所、選びやすさ)
・イベントが多い
自走するのでいろんな乗り物をいっぺんにいくつも走らせることができます
トーマスの情景セットはもちろん、メインの電車、新幹線向けの駅やセットもあるので、幅広い楽しみ方ができるのが特徴です

我が家のトーマス関連セット
レールセットも多いので、初めて遊ぶ子どもでも選びやすく、そして簡単に遊ぶことができます

どこのおもちゃ屋でも売っているくらいよく目にする、手にする機会が多く、日本では圧倒的に人気なおもちゃの一つなので、お店でおもちゃを選ぶ際に子どもはプラレールを選ぶことが多いです
トーマスのほか、新幹線や電車といった乗り物が好きな子どもにはプラレールがおすすめです!
気になる点
・電池を使う
・動力同士で連結できない
・スペースが必要
・廃盤キャラクターが多い
木製と総合的に比べるとお手頃ですが、電池代がかかるので、長く遊ぶ場合は木製のほうが安く済む可能性もあります
キャラクターは基本的に動力付きで単体でも動きますが、他の動力付きキャラクターと連結できない難点もあります
木製にも共通して言えることですが、レールをつなぐとどうしてもスペースが必要になってきます
坂道を作りながら立体的に遊べるようになるまでは基本は平面での遊びなので、線路をつなげればつなげるほどスペースが必要です

たくさんレールをつなげた時の様子
子どもの反応
自分でつくったレールの上を好きな乗り物やキャラクターが走る光景を夢中で見て楽しむ
実際の新幹線や電車が走っている姿を見て楽しむのと同様に、家の中を走る乗り物を見て楽しんでます!
踏切レールを使ったりすると、線路を走る乗り物が通った後、手押しで車のおもちゃに踏切を渡せたりして遊んでいます

列車通過後、遮断機が開くと手押しで車を渡らせて遊んでいます
自走するが故にできる遊びの一つです!

木製

我が家の木製トーマスたち
良かった点
・手触りが良い
・安全
・電池を使わない
・磁石で連結できる
・種類、情景セットがが豊富
・走らせる以外の遊びもできる
電池を使わず、木製でしっかり作られているので手触りが良く、子どもの手で持ちやすい形、大きさなので安心安全に遊べます
特に2歳以下の子供には安全面、扱いやすさから木製の方がおすすめです!

プラレールも手押し遊びが可能ですが、木製のほうが扱いやすいサイズで丈夫です!
走らせる以外の遊びも充実しています
例えば、クランキー(クレーンのキャラクター)で機関車たちを磁石で持ち上げるといった遊びもできるので、そういった点でプラレールよりも遊びの幅が広いように感じます

また、プラレールと比べてキャラクターや情景セットが多いので、そこまでメジャーではないキャラクターも選べてトーマスの世界観に浸りながら遊びやすいのが嬉しいポイントです!

気になる点
・自走できない(ものが多い)
・値段が高い
・販売場所が限られている
・メーカーが複数あり困惑する

連結しても手押しで動かせます
自走しないので、子供の思い通りに動かすことができる一方、基本的には走っている乗り物を見て楽しむ、ということができないのが玉に瑕です

手が届く範囲が小さいので、乗り物を動かすときに子ども自身も一緒に移動しないといけないことがあります
また、ECサイトでは販売されているので購入する分には問題ないですが、販売場所が少ないので、せっかく木製をそろえても子どもがよく目にするプラレールで遊びたいと思ってしまう可能性も否めないです
金額もキャラクター単体で見ればプラレールと同程度の金額ですが、情景セットやレールが比較するとやや高めです
また、木製レールは複数社から販売されています
互換性はあるようなので、どれを買っても走らせることはできますが、トーマスを販売しているマテル(MATTEL)社の他に、BRIO社が有名です

金額的にレールはBRIOや他社の製品を使う方も多いです

子どもの反応
おままごとのように自分で世界観を作り、そこに入り込んで集中して遊んでいる
自分で動かす分、世界観を作りやすいのか、
『パーシーが通るので、トーマスはここで止まってくださーい』
などと言いながら設定を加えておままごとするようにとても集中して遊んでいます!

トーマスを運ぶクレーン車のケビン
自分で動かさないとその世界も動かないので、自走するおもちゃではできない遊び方ができます!

関連記事
トーマスや乗り物のおもちゃ、イベント、映像作品などの記事もございますので、是非気になるものがあれば見てみてください!
・おもちゃ
・イベント
・TVシリーズ
まとめ
今回、少しでも参考になればと、どちらのデメリットも紹介しましたが、実際はそのデメリットが気にならないくらい楽しんで遊んでくれます
ただ、やはりいずれも線路や(舞台セット)をそろえたりすると、それなりにお金がかかってしまいます…

プラレールも木製もやろうと思えばどこまでも線路をつなげて遊ぶことができるので、際限ないです
なので、買う前にプラレールはプラレール博やおもちゃ屋さん、室内施設などで体験できる場所が数多くあるので、そこで反応を伺ってみるのもよいかもしれません
木製も体験できる場所や、レンタルも可能なので、試してみるのもいいかもしれません!
↓↓↓↓おもちゃのレンタルはこちら↓↓↓↓
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント