※本ページはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
こんにちは、Kennyです!
トーマスタウンに行ったことがきっかけで1歳になる前からトーマスが好きになり、今ではなによりもトーマスのおもちゃや絵本に夢中な息子がいるのですが、

お友達の名前よりトーマスキャラクターの名前のほうが多く覚えています
そんなトーマスが大好きな息子が実際に楽しんで読んでいるトーマスの絵本を3つ厳選して紹介します!
この記事では、
・最近子どもがトーマスにハマり始めた
・原作以外のトーマスのおすすめ絵本を知りたい
・絵本を実際に読んだ感想を知りたい
・どういった絵本に興味を持つのか知りたい
というお悩みを解決いたしますので、是非最後まで読んでみてください!
図鑑


我が家には図鑑が2種類!
良かった点
・キャラクターの情報を補完できる
・名前が分からないキャラクターを一緒に調べることができる
・本で調べる習慣がつく
気になる点
・1冊で全キャラクターを網羅できない
・たくさん図鑑があるのでどれにすればよいか迷う
TVシリーズに出てきたキャラクターや、おもちゃで出たキャラクターを図鑑で一緒に調べることで、そのキャラクターの名前や特徴を知ることができ、親子でよりトーマスが好きになっていきます!
スマホで簡単に調べることもできますが、幼少期からスマホを触らせることに抵抗のある方は、紙媒体の図鑑で調べることで、調べる手間暇を惜しまずに自分で図鑑で確認するようになるのでお勧めです!

2歳の息子も気になるキャラクターがいれば図鑑をもってきて一緒に調べようと提案してきます
一方で、販売されている図鑑が多く、一つの図鑑ですべてのキャラクターを調べることができないのが懸念点です
特にCGトーマスまでのTVシリーズの登場キャラクターと、現在放送されている2Dトーマスの登場キャラクターの図鑑は別々になっているので、どちらも好きな子どもには最低2冊必要になります
・大体21シリーズまでの登場キャラクターが紹介されている図鑑
サイズもコンパクトで手に持ちやすく、これだけでも十分たくさんのキャラクターが載っています!
・22シリーズ以降のCGトーマスの主要キャラクターが多く紹介されている図鑑

主要キャラクターと、TVシリーズ22以降に登場する、世界各国の機関車たちが主に載っています!
・CGシリーズまでのキャラクター、話のあらすじが載っている図鑑
値段が高い分、一番情報が多いです!

日本では放送されることのなかった12シリーズのエピソードまで載っています!
・NEWルックの2Dトーマスの図鑑

今放送されている2Dトーマスのほうが見る機会が多いと思うので、最近トーマスを知った子どもには2Dトーマスの図鑑もよいと思います!
CGトーマスまでが好きな子どもには赤や黄色、その中でもトーマスをよりよく知りたい子どもには青、NEWルックトーマスが好きな子どもには紫の絵本、といった具合に子どもがどのトーマスをどの程度好んでみているかによって選ぶと何冊も買わずに済みます!

どのトーマスを普段観るかによってどの図鑑にするか検討するとよいと思います
トーマスのあなあきえほん

良かった点
・キャラクターを覚えるきっかけになる
・抜き型から形を学ぶことができる
・ページが厚いので、子どもが触っても安心
気になる点
・ストーリー性はない
トーマスの仕掛け絵本で、顔部分だけでどのキャラクターか当てて楽しむ絵本です
読み聞かせではなく、子どもがキャラクターが誰か、という問題に対し考えて答えるので、主体的に楽しめる点がおすすめポイントです!

子どもが主体的に楽しめるように絵本のページも厚くしているので親としては安心できます
また、抜き型もそれぞれ異なるので、形を覚えるのにも役立ちます
例えば、トーマスの顔は丸に、顔が四角いキャラクターは四角に抜かれているので、顔の形と一緒に楽しく学べるのが特徴です
絵本に載っているキャラクターが厳選されている分、絵本を見た後、TVでキャラクターが登場すると、あの絵本で見たキャラクターだ、と教えてくれるようになったりと、キャラクターを覚えるきっかけにもなります
毎日読むと誰がでてくるか覚えてしまうので飽きてしまうのではないか、と懸念する方もいらっしゃるかと思います
我が家でも、毎日読んではいませんが、本棚に置いておくと、自分のタイミングで読みたいときに手に取って毎回同じように楽しんで読んでくれています!
ゆびでなぞってあいうえお

良かった点
・ひらがなに興味を持ってくれるようになる
・頭文字が同じキャラクターや動植物が出てきてくれるので覚えやすい
・指でなぞり書きが楽しめる
気になる点
・2Dトーマスキャラクターのみしか登場しない
トーマスの五十音表を貼っても興味を示さなかったように、動画などでも勉強の類になると、途端に嫌がる息子でもこの絵本は自分で選んで一緒に読んでくれます!
各五十音から始まる簡単な話や、頭文字が同じキャラクターの絵が描かれているので、楽しみながら読み進めることができます
また、なぞり書きにも工夫がされていて、文字上に線路が敷いてあるので、スタートからゴールを目指すように線路の上を指でなぞって書き方や書き順を学べるのも楽しめる点の一つです
できればCGトーマスまでのキャラクターも出てくると、その分キャラクターが増え、頭文字が同じキャラクターも多くなるのですが、2Dトーマスの世界観で学びを楽しむ分、キャラクターはそこまで多くはないです

番外編
おすすめした以外にも息子が気に入っている、少し風変わりな絵本があるので、
最後に1冊だけ紹介します!
うたとこえであそぶトーマス
しゅっぱつしんこう!

絵本に合わせてトーマスの声ボタンを押して楽しむ絵本ですが、基本的にはセリフも多くないので、歌を流して一緒に歌いながら楽しんでいます
絵本というよりは音を出すほうがメインなので、トーマスの歌が好きな子どもにはお勧めです!

持ち運びできるような形、サイズなので、外出時の車内で流したりしています
関連記事
絵本の他にも、トーマスのおもちゃやイベントなど、さまざまな記事がございますので、気になるものがございましたら是非参考にしてみてください!
・トーマスイベント
・トーマスのおもちゃ
・プラレールと木製トーマスについて
・TVシリーズ
まとめ
特に息子が気に入っている絵本を3つ紹介させていただきましたが、原作である機関車のえほんをはじめ、数多くのトーマス関連の絵本があります

原作の機関車のえほんも実はまだ日本語訳されていない巻がたくさんあるんです!
今年(2025年)ようやく日本語訳された最新刊TVでいろんなトーマスを観るのも楽しいですが、絵本でトーマスを楽しむのも、絵本を読む習慣がつき、トーマスを通じていろんな学びができるので、トーマス好きのお子様がいるご家庭には特にお勧めです!
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント